専門家が辛口レビュー!ドッグフードおすすめランキング > >
PR

うさぎのお風呂の入れ方は?正しい洗い方と活用したい3つのグッズ!

うさぎさん

愛兎の体が汚れているようなので、
あるいはなんだかニオイがするので、
お風呂に入れよう!と思っていても
その入れ方に困っていませんか?

うさぎはナイーブな動物ですし
「うさぎを風呂に入れると危険」という
噂も聞いたことがあるかと思いますが、
お風呂の入れ方には注意が必要なんです

誤った方法でお風呂に入れてしまうと、

  • 皮膚病になってしまう
  • 中耳炎になってしまう
  • 体温調節が出来ずに体調を崩してしまう
  • ストレスがかかって体調を崩してしまう

などのリスクがありますので、
今回はうさぎの正しいお風呂の入れ方を
ご紹介したいと思います!

うさぎのお風呂の入れ方や正しい洗い方の3つのポイント

まず最初に、基本的なお風呂の入れ方と
正しい洗い方のポイント3つをご紹介します^^

1.うさぎのおしりが少し浸かる程度のお湯の量で洗う

人間でいうお風呂というと
たっぷりのお湯で全身を浸からせる、
というイメージがありますが
うさぎには危険になってしまいます。

うさぎをお風呂に入れる時のお湯は
うさぎのおしりが少し浸かる程度の量が
あれば充分といえます。

また、うさぎは臆病な性格なので
お風呂中はシャワー等を直接当てずに
飼い主さんの手でお湯をすくってから
優しくそっとかけるようにしましょうね。

2.優しく抱きかかえるようにしておしりからお湯に入れる

うさぎはただでさえ水を嫌がるので
出来るだけ恐怖を与えないように
おしりからお湯に入れるようにしましょう。

上記の動画では飼い主さんが慎重に丁寧に
うさぎさんをおしりからゆっくり入れている
様子が見て取れて愛情深さが感じられます。

このようにあらかじめ優しく
抱きかかえるようにしてそっとお尻から
入れれば暴れる心配も少なくなって、
スムーズにお風呂に入れられます。

暴れてしまうことで予期せぬケガなどの
原因になりかねませんので、日常的に
抱っこに慣れさせておくと良いですね。

抱っこはお風呂だけでなく通院などでも
必要になってきますので、普段から
抱っこの練習はしておきましょう!

3.顔や耳はお湯に入れないようにする

お湯をかけてあげる時はその部位にも
気を付けなければなりません。

うさぎの顔や耳にはお湯を入れないよう
注意をしないと、乾かしづらいために
目や耳で細菌が繁殖してしまって
思わぬ病気につながる危険があります

特にうさぎの耳はとても繊細で、お湯が
入ってしまい中耳炎などの病気に
なってしまうと最悪命を落としてしまう
危険があるため注意が必要です…!

顔や耳に汚れがある場合は、ぬるま湯で濡らした
柔らかいガーゼなどでそっと拭いてあげるだけ
に留めてあげましょうね。

4.お風呂に入れる頻度

うさぎは普段からグルーミングをして
自分の体を綺麗にしているため
実はそんなに頻繁にお風呂に入れる
必要はありません

お風呂は定期的に入れるとしても、
3ヶ月に1回ほどで充分といえます。

とはいえ、どうしても落ちない汚れがあったり
老齢でグルーミングが不十分な場合や
下痢気味でお尻が汚れている時などは
飼い主さんが洗ってあげましょう。

5.うさぎのお風呂は乾かし方にも要注意!

「うさぎをお風呂に入れると死んでしまう」
という迷信を聞いたことがあるかもしれませんが
その云われは誤った乾かし方が原因とも
考えられています

というのも汗をかかないうさぎは
体温調節が苦手なので、体が濡れたままだと
体調を崩してしまうことが多いためです

かといって人間の髪のようにドライヤーで
強い温風を当ててしまうのは危険なので、
乾かし方には注意が必要です。

お風呂後の乾かし方としては、ドライヤーの場合
弱い温風を少し遠めからあててあげたり
ドライヤー以外に吸水性のあるタオルで
優しく拭いてあげるのが適切な方法です。

ということで以上が正しいお風呂の入れ方と
そのポイント3つでした。

では、どういったグッズがあると
より安全にお風呂に入れてあげられるのか、
活用できるグッズを見ていきましょう!

うさぎをお風呂に正しく入れるために活用したいグッズ3選!

前述したようなお風呂の入れ方を踏まえて、
正しく入れるために活用できるグッズを3つ
ご紹介したいと思います^^

1.洗面器

ポイントでも紹介したように、うさぎを
お風呂に入れるときはおしりが浸かる
くらいのお湯を用意します。

なので大きな浴槽は必要なく、
うさぎが入るくらいの洗面器
用意しておけばちょうど良いでしょう♪

2.マイクロファイバーなど吸水性に優れたタオル

お風呂の後に大事なのは乾かし方です。

先述したように、ドライヤーの弱風でも
問題ありませんがより確実に乾かし残しが
ないように吸水性に優れたマイクロファイバー
タオルがあると安心ですね。

濡れている箇所がないように、優しく
撫でるように拭いてあげましょう。

3.うさぎのお風呂専用のシャンプー


出典 amazonn.co.jp

最近は様々なうさぎ用グッズがあり、
その中にはうさぎのお風呂専用のシャンプー
というのも売られています

泡切れも良くすすぎが早く終わるような
成分が入っていることがメリットです。

毛に絡んでしまって落ちにくい汚れが
ある場合はこういった専用のシャンプーを
使って、うさぎの弱い皮膚に負担がないよう
にしてあげるのもおすすめです!

他にも、こちらの動画のように
拭いてあげるだけでお風呂に入れなくても
綺麗にできるうさぎ用のシャンプータオルも
ストレスが少なくて良いかもしれませんね。

以上がうさぎさんをお風呂に入れるときに
活用できる便利グッズ3選でした!

では、そもそもうさぎは何歳から
お風呂に入れても良いのか
あなたはご存知でしょうか?

うさぎのお風呂はいつから入れてOK?

飼い主さんとしてはお風呂の準備万端!
だったとしても、うさぎさんの体は
まだお風呂に入れるには
早いかもしれません。

少なくとも生後3ヶ月まではお風呂には
入れないようにしないといけません。

というのも、生まれて間もないうさぎは
体力が十分に整っておらず、お風呂による
急激な温度変化に対応できないためです。

お風呂もうさぎにとっては心身ともに
負荷がかかってしまいますので、
ある程度成長してからでないとかえって
体調を崩す原因にもなってしまいます

なので、闇雲にお風呂に入れようとせず
安全のためにもうさぎさんの体力や
年齢を考慮してあげましょうね。

まとめ

ということで、今回はうさぎの
正しいお風呂の入れ方とおすすめの
お風呂グッズのご紹介でした!

うさぎをお風呂に入れる際は、
以下のポイントに注意して正しい方法で
お風呂に入れてあげましょう。

  • おしりが浸かる程度のお湯で充分
  • 抱きかかえるようにしておしりから入れる
  • 顔や耳には水が入らないようにする
  • 必要以上に入れず多くても3ヶ月に1回
  • お風呂後はドライヤーの弱風と
    マイクロファイバータオルでしっかり水気をとる
  • 生後3ヶ月前はお風呂に入れない

先述したようにうさぎはもともとキレイ好きで
人が気にするほど頻繁にお風呂に入れる
必要はほとんどありません

水が苦手で音などにも敏感なため
うさぎはお風呂によってストレスは必ず
感じてしまいますので必要最低限のお風呂に
留めるのも愛情の1つかもしれませんね

うさぎさんの健康のためにも、
適切なお風呂の入れ方を習得して
キレイに保ってあげてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました