1. TOP
  2. 7.わんちゃんがいっぱい
  3. ダックスフンド
  4. ミニチュアダックスのしつけの開始時期!子犬に教えるコツとは?

ミニチュアダックスのしつけの開始時期!子犬に教えるコツとは?

 2018/10/09 ダックスフンド
この記事は約 5 分で読めます。

    胴長短足で、大きな目と垂れ耳。
    特徴のある見た目で、人懐っこい
    ミニチュアダックスフンドは、
    日本で長年とっても人気のある犬種です。

    でも人気犬種だけに
    しつけで苦労されている
    飼い主さんも多いようです。

    特に子犬のミニチュアダックスを迎える場合、
    いつからしつけをはじめたらいいのか
    迷ってしまいますよね。

    今回は子犬に対して、
    どんなしつけを行っていけばいいのか、
    ミニチュアダックスのしつけに最適な開始時期
    ご紹介していきますよ。


    ミニチュアダックスのしつけに最適な開始時期は?


    最適な開始時期は、
    ずばり「家に迎えたその日から」です!

    体罰など厳しすぎるしつけは厳禁ですが、
    一緒に暮らすために必要なルールは
    子犬であっても、
    理解していける能力を持っていますので、
    どんどん教えてあげてくださいね。

    最初から一貫したルールを教えてあげることで、
    変な癖がつかずに後々楽になりますよ。

    ミニチュアダックスの子犬のしつけ方


    子犬のしつけでまず最初にするべきこととは
    なんでしょう?

    犬と暮らしていく上で、
    もっとも重要なしつけ3点です。
    1つずつミニチュアダックスに適したしつけ方
    説明していきますよ。

    トイレのしつけ方

    なにはともあれ、トイレをしつけましょう

    子犬の頃は、トイレの回数が多いので、
    しつけができるタイミングが
    一日に何度もあります。

    また、マーキングなどもはじまっていないので、
    トイレのしつけには最適な時期なんですよ。

    子犬の場合は、ケージの外で遊ぶとき以外は
    主にケージ内で過ごせるようにしましょう。

    ケージ内にはベッドとトイレを置きます。
    犬はきれい好きな動物なので、
    トイレとごはんや水を置く場所ができるだけ
    離しましょう

    ケージの外に出すタイミングで、
    トイレの上に子犬を連れていき、
    「ワンツー」「しーしー」など、
    排泄を促す声掛けをします。

    排泄できたらたっぷりほめて、
    ケージの外に出して遊んであげてください

    排泄をさせてからケージの外に出すことで、
    「ワンツー」などのコマンドで
    排泄をコントロールできるようになります。

    これができると、
    出かける前に排泄させておきたい場合なども
    とても便利ですよ。


    噛むのをやめさせる方法

    やんちゃなミニチュアダックスの子犬は
    甘噛みや、興奮して人の手足を
    噛んでしまうことが多いものです。

    人を噛むことが習慣化してしまわないように、
    じゃれているだけであっても、
    厳しくやめさせていきましょう

    まずは遊びであっても
    人の手足は噛ませないことを徹底します。

    噛みたがる子犬には
    おもちゃを使って遊びに誘い、
    おもちゃを噛ませることで、
    欲求を満たしてあげましょう。

    引っ張りっこなんかも、
    ストレス解消にもなるので、おすすめですよ。

    もしも人の手足を噛んでしまったときは、
    大きな声ではっきり「だめ」「いたい」と言い、
    きっぱりと遊びを終了させてくださいね。

    「人を噛むと、楽しい遊びが終わってしまう」
    ことを理解させることが大事です。

    無駄吠えをやめさせる方法

    元々アナグマ猟をしていたダックスフンド、
    その声はよく響き、
    一般的に無駄吠えも多い犬種といわれています。

    子犬のときの要求吠えが習慣化してしまい、
    無駄吠えが多くなるパターンが多いので、
    子犬のときから、
    要求吠えを矯正していきましょう。

    ケージから出してほしい、
    早くごはんやおやつがほしいなどの
    要求があって吠えている場合は、
    吠えている限り、犬の要求には応えないよう、
    徹底してください

    犬も粘って吠え続けるかと思いますが、
    そこは根競べです。
    静かになったところで、ケージから出す、
    ごはんを与えてくださいね。

    子犬のキュンキュンといった鳴き声の
    かわいさに負けないよう、頑張りましょう。


    成犬からでもしつけは可能?


    結論からいうと、可能です。

    ただ、飼い主さんが変わらないと
    犬も変わりません

    子犬と違って、癖になっていたり、
    犬が自分で考える能力も発達していますので、
    少し時間はかかるかもしれませんが、
    基本的には子犬のしつけ方と変わりません

    しっかりと毅然とした態度で、
    ダメなことはダメと伝えていきましょう。

    ミニチュアダックスのしつけに役立つ本

    ミニチュアダックスのしつけに
    おすすめな本を紹介します。

    ミニチュア・ダックス はじめての飼い方・しつけ方


    出典https://www.amazon.co.jp/

    ミニチュアダックスを迎え入れるが
    決まったら、まずは読んで頂きたい1冊です。

    犬種としての基本情報や、
    暮らし方の工夫まで、
    バランスよく書かれていますよ。

    ⇒ミニチュア・ダックス はじめての飼い方・しつけ方の商品ページをチェックする

    ダックスとの暮らしがもっと楽しくなる本


    出典https://www.amazon.co.jp/

    ミニチュアダックスと暮らしている方へ、
    困っていることや、悩みごとがでできたら
    読んで頂きたい1冊です。

    ダックスフンドと暮らしている
    飼い主さん10万人の実際の声から
    つくられている本ですので、
    リアルな情報が詰まっていますよ。

    ⇒ダックスとの暮らしがもっと楽しくなる本の商品ページをチェックする

    まとめ

    ミニチュアダックスは、
    小型犬の中では、訓練性能も高く、
    遊び好きな犬種です。

    いろいろな遊びやアクティビティを
    一緒に楽しむこともできます。

    基本的なしつけをしっかりと行って、
    ミニチュアダックスとの生活を
    より楽しいものにしていきましょう

    ミニチュアダックスのしつけに関しては、
    こちらも参考にしてみてくださいね。
    ⇒ダックスフンドのしつけはいつから?留守番や噛み癖は成犬からは遅い?
    ⇒ダックスフンドのしつけは難しい?トイレや噛み癖を治す3つのコツとは?


    \ SNSでシェアしよう! /

    わんちゃんといっしょの注目記事を受け取ろう

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    わんちゃんといっしょの人気記事をお届けします。

    • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
    • フォローしよう!

      この記事をSNSでシェア

    ライター紹介 ライター一覧

    アバター画像

    きくち はな

    初めまして
    わんちゃんといっしょ編集部のきくちです。

    今までペットショップやトリミングサロンで
    働いた経歴があります。

    また動物が大好きで
    犬、猫、フェレット、ハムスター、インコなど
    たくさんの動物たちと暮らしてきました。

    そんな仕事の経験を活かして
    わんちゃんとのタメになる情報を
    お伝えしていきます♪

    現在は、大型犬と幼児と
    共に生活するママライターです。

    子供と愛犬、一緒に楽しめる
    公園やスポットを探して
    お出かけを楽しんでいます。

      この人が書いた記事  記事一覧

      • 犬のトイレのしつけグッズは効果的?飼い主おすすめのTOP10を紹介!

      • ミニチュアダックスにお手をしつける方法!3ステップで即マスター♪

      • ジャックラッセルテリアのしつけは難しい?噛む&トイレの失敗対処法!

      • ジャックラッセルテリアのしつけはいつから?時期&順番総まとめ!

      関連記事

      • ダックスフンドはスムースでも抜け毛がひどい!?対策法は?

      • ダックスフンドのしつけはいつから?留守番や噛み癖は成犬からは遅い?

      • ダックスフンドの足が動かない!考えられる原因と対処法は?

      • 犬の血尿!オスのダックスフンドの場合考えられる原因は?

      • ダックスフンドのしつけは難しい?トイレや噛み癖を治す3つのコツとは?

      • ダックスフンドは椎間板ヘルニアになりやすい!予防法は?