春の訪れを教えてくれる「梅の花」、
春の花「桜」よりも長い間、
咲いていますよね。
梅は品種により開花時期が違うので、
日本のどこかで1月から5月初旬まで、
梅を楽しめます。
ということは…
梅の品種は多そうですね。
どのくらいあるのでしょうか?
花や枝木を見るだけで素人でも
品種はわかるのでしょうか?
そこで今回は、
梅の初心者さん向けに
梅の品種や見分け方などの
「梅図鑑」をご紹介します。
梅図鑑をチェックして
お気に入りの「梅」を
見つけてくださいね。
まず始めに
「梅の品種の数と分類の仕方」
についてご説明します。
梅の品種はどれくらいあるの?
梅の品種は観賞用(園芸向け)だけでも
300種類以上はあります。
新品種も次々に増えていますし、
食用(実を食べる)と併せると
梅の品種は500種類以上にもなります。
梅は大きく分けると
- 梅見や盆栽で楽しむ観賞用の「花梅」
- 梅酒や梅干しとして
実を食べる食用の「実梅」
の2種類になります。
「花梅」の実は
梅酒や梅干しには不向きなので
「実梅」にはなりません。
ですが、「実梅」の花は
「花梅」としても楽しめますよ。
梅の種類や品種は見た目で
わかるのでしょうか?
次の章でご説明しますね。
梅の木の種類! 見分け方の3つのポイント
梅の木には多くの品種があり
【3系9性】で分類されています。
3系 | 9性 |
野梅 (やばい) |
・野梅 ・難波(なんば) ・紅筆(べにふで) ・青軸(あおじく) |
緋梅 (ひうめ) |
・紅梅(こうばい) ・緋梅 ・唐梅(からうめ) |
豊後 (ぶんご) |
・豊後 ・杏(あんず) |
花や梅の実、枝木などで、おおまかに
3つのタイプで見分けられます。
▼梅の原種に近い【野梅系】
▼紅色・緋色の【緋梅系】
▼大ぶりの花で遅咲きの【豊後系】
まずは「花の種類別」に
3系の見分け方をご紹介しますね。
その1.花の種類
観賞用の梅の花【花梅】の種類を
前章でご紹介した
【野梅】【緋梅】【豊後】
の3系にまとめました。
3系別の代表的な梅の花の写真と
併せて各系の特徴もご紹介しますね。
【野梅系】
▼新冬至(しんとうじ)
出典 https://www.pref.kagawa.lg.jp/noshi/
野梅系の梅のイメージは、
神社に植えられているような
「梅らしい梅」です。
梅の過半数が野梅系です。
色は白やピンクが主流ですが、
赤、白っぽい緑の花もあります。
「野梅性」の梅は梅の原種に近く、
花は比較的小さいのですが
香りはとても良いです。
早咲きから遅咲きまでさまざまで
一重・八重の花があります。
「難波性」は八重で白色の花が多く、
2月~3月くらいの遅咲きです。
「紅筆性」の梅の蕾は
紅筆のように細いですよ。
【緋梅系】
▼緋の司(ひのつかさ)
出典 https://www.pref.kagawa.lg.jp/noshi/
花の色は紅色や緋色で、
早咲きのものから
遅咲きまであります。
「唐梅性」の花は咲き始めは、
薄いピンクから赤色で、
咲き終わりには白くなります。
また、花が下向きに
花柄が長いのが特徴です。
【豊後系】
▼楊貴妃(ようきひ)
出典 https://www.pref.kagawa.lg.jp/noshi/
梅と杏(あんず)を交配させた種類です。
「豊後性」は大輪の花で、
ピンクが主流ですが白もあります。
「杏性」は豊後性より小さい花で、
薄~濃いピンクが多いです。
見た目は大ぶりで八重咲きなので
艶やかですが、香りはあまりありません。
遅咲きの梅が多いです。
その2.梅干しの種類
梅干しや梅酒、梅のシロップなど、
梅の果実を食用とする【実梅】は、
きれいな花を咲かせるものも多く、
観賞用にもなる梅もあります。
実梅で代表的な品種
【南高】【玉梅】【白加賀】
をご紹介します。
▼南高(なんこう)
実梅の代表的な品種で
梅干しの「南高梅」で有名な
「南高」は白い花が咲きます。
開花時期は2月~3月、
実の収穫時期は6月~7月。
梅の実は大粒で肉厚。
皮が薄く柔らかいことから、
梅干しに適しています。
▼玉梅(たまうめ)
出典 https://www.engei.net/
別名「青軸」です。
緑がかった白い花で
観賞用(花梅)にも適している
見ても食べても楽しめる品種です。
開花時期は3月上旬、
実の収穫時期は6月上旬頃。
▼梅見のあとは収穫を楽しめます。
ネットでも購入できますよ。
「実梅」は梅酒か梅干しの
どちらかにしか適さないのですが、
「玉梅」は梅酒も梅干しにも使える
優れものです。
白い美しい花が咲き、
良い香りがして観賞用にも適しています。
梅の実は大粒で肉厚。
開花時期は3月上旬~下旬、
実の収穫時期は6月頃。
梅酒や梅シロップに適していますが
梅干しも人気があります。
▼実梅で有名な品種に
次のようなものもあります。
品種名 | 特徴 |
古城 (ごじろ) |
・白い花 ・梅酒に使用 |
豊後 (ぶんご) |
・ピンクの花 ・実が大きい |
鶯宿 (おうしゅく) |
・薄ピンクの 一重咲き |
月世界 (げっせかい) |
・大輪で 薄ピンクの花 |
甲州最小 別名:甲州小梅 |
・白い 小さな花 ・小粒な梅 |
▼梅の花と同時期に大きな実がついている
花梅の「高砂枝垂(たかさごしだれ)」を
YOUTUBEで見つけました。
約13秒後に梅と実を同時に見られます。
花と実が同時期にあるのは
とても珍しいです。
立派な梅の実ですが、
「高砂枝垂」は観賞用の「花梅」なので、
残念ですが食べられません。
その3.木の種類
【野梅系】【緋梅系】【豊後系】を
細かく分類すると「木の特徴」から
梅の品種が推測できます。
3系の特徴と9性の
代表的な品種をご紹介しますね。
【野梅系】
梅の原種に近い野梅系。
野梅性はトゲ状の小枝が多く、
難波性はトゲ状の小枝は少なく、
青軸性の枝やガクは緑色です。
9性 | 主な品種 |
野梅 |
・初雁(はつかり) ・八重寒紅(やえかんこう) |
難波 | ・蓬莱(ほうらい) ・御所紅(ごしょべに) |
紅筆 | ・紅筆 ・内裏(だいり) |
青軸 | ・月影(つきかげ) ・白玉(しらたま) |
梅の挿し木は難しいのですが、
「難波性」なら成功率がUPします。
【緋梅系】
枝や幹の内部も赤く、葉は小ぶりで
盆栽でよく使われます。
紅梅性は枝はそれほど赤くなりません。
9性 | 主な品種 |
紅梅 | ・大盃(おおさかずき) ・紅千鳥(べにちどり) |
緋梅 | ・緋梅 ・蘇芳梅(すおうばい) |
唐梅 | ・唐梅(とうばい) |
【豊後系】
「豊後性」の枝はやや太く
葉も大きいのですが、
「杏性」は枝がやや細く
葉も小さめです。
9性 | 主な品種 |
豊後 | ・楊貴妃(ようきひ) ・桃園(ももぞの) |
杏 | ・一の谷(いちのたに) ・緋の袴(ひのはかま) |
梅の品種『思いのまま』は珍しいの?
出典 https://www.pref.kagawa.lg.jp/noshi/
「思いのまま(思いの儘)」は
別名「輪違い(りんちがい)。
1本の木に紅白の梅の花が
華やかに咲く珍しい品種です。
【野梅系】「野梅性」で
八重の中輪の花が咲きます。
見頃は地域にもよりますが
2月中旬~3月上旬です。
1本の木に赤と白の花があるのは
「咲き分け」または「源平咲き(※1)」、
花びらそのものに色が混じるのは
「絞り」と言われています。
※1「源平咲き」の由来は、源平合戦で源氏が白い旗、
平氏が赤い旗だったことから。
一本の木から何種類もの
花を咲かせるために一般的には
「接ぎ木」をしますが
「思いのまま」は接ぎ木ではなく
梅自身で自由に花を咲き分けます。
▼満開の「思いのまま」の動画を
YOUTUBEで見つけました。
30秒後くらいに「思いのまま」が
登場します。
「思いのまま」は私たちの
思い通りには咲いてくれず、
梅が「思いのまま」に咲くのですね。
まとめ
この記事では「梅の種類」について
ご紹介しました。
簡単にまとめてみました。
- 観賞用の「花梅」、
食用の「実梅」がある。 - 品種は「花梅」が300種類以上、
「実梅」等と併せると500種類以上。 - 野梅系・緋梅系・豊後系の3系、
9性に分けられる。
梅の品種で開花時期が異なりますが、
開花順の基本は
野梅系⇒緋梅系⇒豊後系です。
代表的な梅の品種も
ご紹介しましたので、
お気に入りの梅の花を
見つけてくださいね。
コメント