専門家が辛口レビュー!ドッグフードおすすめランキング > >
PR

ゴールデンレトリバーの値段の相場は?飼う場合の維持費も紹介

ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーの値段

大型犬ならではの温厚さと陽気さが
魅力的
なゴールデンレトリバーですが、

実際に飼おうと思ったとき、
子犬の価格やその後の維持費が
気になる、ということありますよね。

万が一何も知らずに購入してしまうと、

  • 子犬の値段が相場以上だった
  • 思っていたよりも維持費
    がかかって大変

なんてことも。

家族の一員としてゴールデンレトリバー
を迎えいれる前に、まずは値段の相場や
その後の維持費など、しっかりと知って
おくことが大切です。

そこで今回は、
ゴールデンレトリバーの値段の相場
や維持費について
詳しくご紹介
したいと思います。

ゴールデンレトリバーの値段の相場はどれくらい?

ゴールデンレトリバーは
元々イギリス原産の大型犬種、

その賢くて忠実な性格から
ペットとしてだけでなく、

警察犬や盲導犬、またセラピー犬
としても大活躍している犬種です。

そんなゴールデンレトリバーの、
気になる価格や値段の相場ですが、

これは結論から言うと一概には言えず、
数万円~60万円程と、
その値段には大きさな差があります。

入手先やその個体差によっても値段が
異なるのですが、ペットショップだと
だいたい10万円前後で販売されている
ことが多いでしょうか。

多くの犬種に共通することですが、
わんちゃんの値段には大きな差があり、

特にゴールデンレトリバーのように
一昔ペットとして飼われる事が大流行
した犬種では、

その後流行が落ち着くと値段も下がり、
場合によってはただ同然で譲渡する
といった事もよくある話です。

ゴールデンレトリバーの値段の差!種類の違いによる相場とは

そんな中でも高額で販売されている
ゴールデンレトリバーもいますが、

ではその値段の差は何でしょうか?

  • 英国系(イングリッシュ)
  • 米国系(アメリカン)
  • ペットタイプとショータイプ

これらの種類による値段の差
についてご紹介します。

英国系(イングリッシュ)

ゴールデンレトリーバーには、
英国系(イングリッシュ)と
米国系(アメリカン)の2種類がいて、
ぞれぞれ血統が全く異なります。

そのうち、白い毛色の
ゴールデンレトリーバーは、
イギリス原種のイギリス原産ゴールデンレトリバー
がほとんどです。

毛は短めでウェーブがかっており、
1本1本が硬め、そして白やクリームなど
の薄い毛色をしているのが特徴です。

生まれたときはかなり白っぽいですが、
成犬なるにつれクリームががってくる
ことも珍しくありません。

また米国系のゴールデンレトリーバー
よりもマズルが短く、真っ黒な鼻と瞳
を持っており、大きさも米国系と
比べるとがっしりとしています。

そんなイギリス原産ゴールデンレトリバーは
米国ゴールデンレトリバーに比べて
日本では頭数が少なく、

ペットショップ等ではほとんど
購入することができません。

価格の相場も米国系に比べると
高めの傾向にあり、

専門のブリーダー等から購入場合は
30万円~60万円程が一般的です。

米国系(アメリカン)

イギリスから渡ったあとに、
独自に品種改良を重ねられたことで
生まれたといわれているのが、
米国系のゴールデンレトリバーです。

米国ゴールデンレトリーバーは
比較的スレンダーな体型をしており、
マズルがスッと長いのが特徴です。

毛色はその名の通りゴールドや赤茶色、
英国系のゴールデンレトリバーよりも
濃い色をしており、

日本で見かけるゴールデンレトリーバー
の多くは、米国系だといわれています。

米国ゴールデンレトリーバーは
ペットショップでの販売やブリーダー
も多く、その相場は10万円~30万円
とされています。

ペットタイプとショータイプの違いも

ペットタイプとショータイプの違いも
値段に差が出る大きな理由となります。

ショータイプのゴールデンレトリバーは、
血統がよく値段が高めです。

両親や祖父母などの祖先から優良で
チャンピオンの血を受け継ぎ、

ショーの基準にマッチしているなど
素晴らしい血統を持っている
なんて場合だと、

50万、60万円、70万円と高い値段
で販売されていることもあります。

ただし家庭でペットとして育てる場合は
特にショータイプにこだわる
必要はありません。

家族の一員として一緒に過ごしたり
一緒に遊びたいというような場合は、

そのような優良な血統がなくても
ペットタイプのゴールデンレトリバー
十分
かと思います。

先程も言いましたが、
ペットタイプのゴールデンレトリバーの
相場は米国系で10万円~30万円程です。

ゴールデンレトリバーの値段の違いにはこんな要素も

その他にも、一般的に値段の違い
が出やすいポイント、

  • 毛色(茶・白・黒など)
  • 年齢(生まれたての赤ちゃん・子犬・成犬など)
  • オス・メスの性別
  • 血統書付きかどうか
  • 見た目
  • 健康状態

これらについてご紹介します。

①毛色(茶・白・黒など)

まずは値段に違いが現れやすいのが、
毛色です。

先程も言いましたが、色が白っぽい
英国系のゴールデンレトリバーは、
頭数も少なく値段も高めです。

希少で人気もあるため、
値段もその分高くなるのです。

米国系のゴールドや赤茶色の毛色の子
は比較的頭数も多く、その分価格も
安定しています。

入手先や血統にもよりますが、
色で見たゴールデンの相場は、

  • ゴールドや赤茶色…10万円~30万円
  • 白やクリーム色…30万円~60万円

程となります。

ちなみに黒色やレバー色の毛色の犬種は、
ゴールデンレトリバーではなく
フラットコーテッドレトリバーです。

ゴールデンレトリバーよりも胸幅や腰幅
がなく細身ですが、筋肉はしっかりと
ついていて、より軽快に優雅な印象の
ある犬種です。

フラットコーテッドレトリバーは
ゴールデンレトリバー程多くはありません
が、近年人気の大型犬種で見かけることも
多いですよね。

フラットコーテッドレトリバーの価格
の相場は入手先や血統にもよりますが、
20万円~30万円前後となっています。

②年齢(生まれたての赤ちゃん・子犬・成犬など)

ゴールデンレトリバーに限らず
どんな犬種でも言えることですが、

生後間もない赤ちゃんほど
高い値段で販売されています。

高くても需要が有るためです。

月齢が小さければ小さいほど
価格は高くなり

そして生まれてから日数が経ち
大きさが成犬に近づいていくと、
値段がだんだんと下がっていく
という傾向にあります。

ペットショップでも、
大きくなってしまったわんちゃんが
破格の値段で販売されているのを、
見たことがある方も多いのでは
ないでしょうか?

ちなみにわんちゃんは小さければ
小さいほど確かに愛らしいですが、

動物愛護法では
生後49日齢までの子犬の販売は
禁止されています。

生後49日を経過する前に母犬や
兄弟から引き離されると、
犬の問題行動が増える
ことが
明らかになっているためです。

ただ月齢が大きくなってしまった
わんちゃんでも、同じ命、
その可愛さは何も変わらないという
ことも頭に入れておきましょう。

こちらに、
可愛いゴールデンレトリバーの
子犬の動画を載せておきますね。

やんちゃに遊ぶ姿に癒されますね♪

③オス・メスの性別

わんちゃんを飼うときに、
まずはオスかメスかの性別で
迷う方も多くいるかと思いますが、

ゴールデンレトリバーに限らず、
性別で多少の値段の差がありますが、
それほど大きな差はありません。

ただ若干ではありますが、一般的に
メスの値段が高いことが多いようです。

血統つきの優良なショードッグだと、
出産できるか違いで、メスのほうが
値段が高くなる傾向にありますが、

これも左右される要素が多く
一概には言えません。

④血統書付きかどうか

血統書付きかどうか、そして
その血統がいかに優良かどうかは
値段の差が出る大きな
ポイント
になります。

そもそも血統書とは、血統証明書の略で、
犬の血筋をジャパンケネルクラブ(JKC)
や日本社会福祉愛犬協会(KCJ)といった
血統書発行団体の審査によって保証した
際の証明書のこと。

国ごとに複数の団体によって発行
されています。

由緒の正しい犬を『血統書付き』など
といい、

一般的に血統書がついていることは、
犬のひとつの価値とみなされます。

血統書が必要なのはこのような時です。

  • 犬種別の競技会などに参加したい
  • 特定の犬種を繁殖させたい

ゴールデンレトリバーにこだわり、
ゴールデンレトリバーを飼っている
という証明が欲しいという場合も、
血統書があれば証明になります。

そして血統書つきの犬は、血統書なしの
犬より買うときの値段が高くなります。

さらにショードッグタイプのところ
でもお話したように、

その血統が優良であればあるほど
値段は高くなるとされています。

また血統書付きの犬を飼うとき、
ペットショップやブリーダーからは
血統書が欲しいか、名義変更をしたいか、
などと聞かれる場合もあります。

その際にもいくらか手数料かかかる
ということも覚えておきましょう。

ただペットとしてわんちゃんを飼う場合、
普段生活する上で血統書は全く必要に
なりません。

血統書は純血種を証明させるために必要
なもので、決して犬の質や価値などを
表すものではありません。

悪質な実態のブリーダーが交配した
わんちゃんでも血統書を出すことが
できますし、

血統書があるからといって全ての子
において優良な血統がついている
わけではありません。

そのため繁殖などを考えておらず、
純粋血にこだわらない人にとっては
特に意味を持たないものになります。

⑤見た目

もちろん犬の見た目でも
値段の差は出てきます。

血統書付きで、母父犬などがショーで
チャンピオンになっているなどと保証
がある子も、

将来の見た目の良さがある程度保証
されているため値段は高くなります。

そのような保証がなくても、
ゴールデンレトリバーの場合では

  • 体の形や大きさ、骨格が綺麗
  • 毛色、毛並み、毛艶が美しい
  • マズルの長さ、耳の位置がいい
  • 表情

いかに見た目が整っているかどうかで
その分需要も多いので、値段は高くなる
傾向がありますよ。

⑥健康状態

さらにわんちゃんの健康状態も、
値段に差が出る項目です。

これは販売元にもよりますが、
健康状態があまり良くない子を、
その事実を隠して格安で販売する
という業者がなかにはあります。

本当にかわいそうな話ですが、
健康状態がいい子と悪い子に区別
をつけて販売している業者もある
のが事実なんです。

そのような業者から格安で購入したら、
お腹を下していたり(寄生虫)、
病気を抱えていたということを
飼ってから知った、
ということもよくある話です。

実際に会って選ぶことのできない
ネット販売などには注意しましょう。

しっかりとしたブリーダーさんでは、
そのようなわんちゃんを格安で販売
しているということはありません。

ゴールデンレトリバーに安い値段がつく場合の理由とは

一般的にゴールデンレトリバーの
値段の違いが出やすいポイント
についてお話しましたが、

ではその中でも特に、
ゴールデンレトリバーに安い値段が
つく場合の理由をご紹介します。

1.生後半年を過ぎている

大型犬のゴールデンレトリバーは
とても成長が早く、

やはりコロコロと可愛い子犬は
だいたい3ヶ月頃まで、

生後4ヶ月ほどで大人の半分の
大きさに、そして生後半年には
既に20kg前後にまで成長します。

まだあどけない表情は子犬ならでは
でとても可愛いですが、

やはり大きくなってしまうと
買取り手も付きにくくなるのが現実。

そのためショップなどでは、
大きくなればなるほど価格は
どんどん下がっていきます。

これは小型犬でも同様ですが、
特に成長が早く大型犬の
ゴールデンレトリバーは、
そのような傾向が強いといえます。

2.健康状態が悪い

わんちゃんの健康状態が悪いのに、
自分たちの利益のためだけに
健康状態が悪い子でも格安で販売
している場合も少なくありません。

その場合、血統書付きの子犬の
ゴールデンレトリバーでも、
驚く程安い値段で売られている
ことがあります。

中には5万円前後で売られている
こともあるんですよ。

このような場合、
下痢や食欲がなかったり、
足や股関節の病気がある場合も。

元から利益のためにそういった子を
格安で仕入れているという場合も
ありますが、

販売元の健康管理が悪かった結果、
健康状態を崩してしまう子もいます。

もちろん
安く売られているからと言って
すべてがそうとは限りませんが、

わんちゃんを販売するにあたって
最低限かかる費用などを考えると、
安過ぎる場合は要注意です。

3.血統書がない

ゴールデンレトリバーを
ペットショップやブリーダさんから
購入する際は、ほとんどの場合
血統書がついているのが一般的。

そのため血統書がないというのは、
里親として保護する場合になります。

その場合は先程も言いましたが、
わんちゃん自体に値段はついていません。

ただこのようなわんちゃんは、
里親を募集する前に病院も受診し、
病気の有無等もわかっている場合が
ほとんどです。

ノミやダ二の駆除、最低限のワクチンや
フェラリア予防なども摂取されています。

このように血統書がない
ゴールデンレトリバーを引き取る際は、
引き取り先にもよりますが、大抵は
諸費用として数万円かかるのみです。

ゴールデンレトリバーの入手場所による値段の差&内容の違い

では実際に飼いたいと思っても、
ゴールデンレトリバーをどこで購入
しようかと迷うことがありますよね。

ゴールデンレトリバーの購入方法は、
ペットショップやブリーダー、また
インターネットなどさまざまです。

ここでゴールデンレトリバーの
入手場所による値段の差と、
その内容の違いをご紹介します。

ペットショップ

最もゴールデンを身近に購入できる
のはペットショップです。

特に日本で多く流通している
米国系のゴールデンレトリバーなら、
比較的ペットショップでも販売して
いることが多く、購入もできるでしょう。

ただ近年は小型犬を求めるお客さん
が多いため、
ゴールデンレトリバーの子犬を見たい
と近所のペットショップに出かけても、
店頭にはいないこともあります。

またいたとしてもその場では1頭
しかいないこともあり、そうなると
多数の子犬から選ぶことはできません。

ひと目でこの子!と決まればいいですが、
オスやメスの希望などもあると、
なかなか一瞬でマッチすることは
少ないかもしれません。

チェーン店のペットショップだと、他の
店舗から探してくれることがあるので、
店員さんに声をかけてみるといいですね。

ブリーダー

ゴールデンを飼いたい!という方には
どちらかと言うとブリーダーから購入
するのがおすすめです。

ブリーダーと言っても、
多くの種類の犬種を同時に繁殖
させているブリーダーと、

ひとつの犬種に特化しているブリーダー
との2タイプがあります。

このうち特に
「ゴールデンレトリバーだけ」と
限定しているブリーダーさんなら、

ゴールデンレトリバーについての
専門的な知識に長けているだけでなく、
優良なわんちゃんを多く扱っている
場合が多いですよ。

わんちゃんを選ぶ際には母犬や父犬
も見せてくれるところもあるので、
安心感もありますよね。

特にゴールデンレトリバーを始めて飼う
という場合には、飼育方法や食事、また
病気などについて不安な点が多いはず。

そのためゴールデンレトリバーを専門
に扱い、愛情をもって繁殖している
ブリーダーさんなら、

ゴールデンレトリバーについて詳しく
アドバイスをしてくれるなど、
とても頼りになる存在になるはずです。

英国タイプのゴールデンレトリバーや
ショータイプのゴールデンレトリバー
の購入を希望している場合も、

ペットショップからではなく、
専門的なブリーダーさんからの
購入のみになります。

自分に一番合った子を探したり、または
生まれるまで待つこともできるので、

希望が多い方でも一番希望に合った
ゴールデンレトリバーを、
迎え入れることができるでしょう。

里親

里親としてゴールデンレトリバーを
迎え入れる方法もあります。

大型犬の中でも特に多く流通
しているゴールデンレトリバーは、

その分保護犬となってしまう頭数も多く
里親を募集している子も多くいます。

『ゴールデンレトリバー 里親 募集』

などと検索するとたくさん出てきますので、
そのようなわんちゃんを保護したいと思って
いる方は、1度見てみるといいですよ。

ちなみに、
今私が飼っているゴールデンくんは、
保護犬で里親として引き取った子です。

年齢は引き取り時は推定4歳でしたが、
もう我が家に来てから10年近くも、
元気に穏やかに過ごしていますよ。

ゴールデンレトリバー自体が温厚で
飼い主と遊ぶのが大好きな性格の子
が多いので、

成犬を里親として引き取っても、
育てやすいなと感じています。

ちなみに里親として保護犬を引き取る
場合の費用はその施設にもよりますが、
ワクチンや病院代などの数万円を
支払うのが一般的です。

子犬は少ないですし、年齢は推定、
もちろん血統書はありません。

ただ色々な訳があって保護犬と
なってしまったわんちゃんを、

暖かく新しいおうちに迎え入れること
ができるという方には、ぜひおすすめ
したいです。

ゴールデンレトリバーを飼った時の維持費の相場とは

続いて、ゴールデンレトリバーを
飼った時にかかる維持費の相場
についてご紹介します。

子犬の頃は小さくてコロコロしていて
可愛いゴールデンレトリバーですが、
数ヶ月もすれば立派な大型犬です。

成犬時では
オスは体高58~61cm、
体重29~34kg、

メスでは体高54~57cm、
体重24~29kg程にまで
成長しますので、

つまり最低でも小学生の子供一人分
大きさになるということです。

そんなゴールデンレトリバーを飼う
のにあたって、最低限1年間でかかる
大まかな維持費はこちらです。

食事代
(主食+おやつ等)
約2万円×12ヶ月
トリミング代
(シャンプー&爪切り等)
約1万円×12回
フィラリア予防 約1000円×12ヶ月
予防接種
(狂犬病予防、混合ワクチン)
1万円~1万3千円
健康診断 約5万円

 

成犬時のあくまで大体の相場ですので、
与える食事や病院の定める価格でも
変わってきます。

また飼い始めた最初はケージや
リード、
エサ入れや水入れなど、
最低限の生活用品も必須です。

  • ケージ…約2万円
  • リード…約5000円
  • エサ入れ&水入れ…約5000円~1万円

サイズやタイプでも値段は大きく
異なってきますので、大体の相場
と考えておきましょう。

予防接種や去勢・避妊手術の値段は

上記でも少し触れましたが、
わんちゃんを飼っていると
定期的な予防接種や去勢・避妊の
手術が必要になります。

これも病院によって費用が異なりますが、
大型犬では小型犬よりも費用が高くなる
のが一般的です。

わんちゃんの予防接種には、
狂犬病・混合ワクチンがあります。

狂犬病ワクチンは国で義務付けられている
ワクチンであり、必ず年に1回行い自治体
で登録する必要があります。

相場は上記でも記載しましたが、
約3,000円前後が相場でしょう。

また混合ワクチンには種類が数種類
あり、各ワクチンではそれぞれ
予防できる病気の種類が違います。

もちろん種類が増えれば増えるほど
多くの病気を予防できますが、その
分値段も高くなるということです。

ゴールデンレトリバーのような
大型犬だと、

  • 2種混合ワクチン  約6000円程
  • 6種混合ワクチン  約7000円程
  • 9種混合ワクチン  約9000円程
  • 10種混合ワクチン 約10000円程

病院によって異なりますが、
相場はこのくらいでしょう。

また去勢・避妊手術の費用も、
犬の大きさによって異なります。

  • 去勢手術…約2万~3万円程度
  • 避妊手術…約3万~5万円程度

がゴールデンレトリバーのような
大型犬の相場となっています。

詳しい価格については、
事前に動物病院に連絡して
確認を取るといいでしょう。

さらに最初に販売者から犬を飼う
際には、登録費用、狂犬病予防接種、
混合ワクチンなど初期費用がかかる
ことを忘れないでください。

地域によって違いますが、
犬の登録費用は3,000円程度です。

また、成犬は1年に1回でいいワクチン
ですが、子犬のときには数回接種が
理想とされています。

生後60日前後を目安に第一回目の
ワクチン接種、それから約4週間後
に第二回目、さらに4週間後に
第三回目と、

子犬期では三回分のワクチン
接種費用が必要となりますよ。

ゴールデンレトリバーは他の犬種よりもお金がかかる?

このように、わんちゃんを
飼うにあたっては、
様々な費用がかかります。

特に人間の子供1人分の大きさ
になるゴールデンレトリバーは、

食費やトリミング代、病院代等、
全般的に小型犬よりも高額になる
ということを覚えておきましょう。

もちろん健康なわんちゃんの場合
の相場ですので、元から何らかの
持病がある場合などはさらに費用
がかかるでしょう。

ただしっかりと病院で予防接種
や定期検査を行うことで、
大きな病気の予防や早期発見に
つながります。

維持費がかかるからといってしない
でおくと大きな病気になってしまい、
結果そのほうが病院代が高なってしまう
ということになりかねません。

与える食事に関しても
値段はピンキリですが、

安い餌を与えたり体に合わない餌
を与えていると、わんちゃんが
健康を損ねてしまう場合もあります。

そうなってしまっては結果的に
餌代よりも病院代が高くついて
しまいますので、

値段だけではなくわんちゃんの健康と
将来的なことも
しっかりと考えて、
毎日の
食事も選ぶことが大切です

まとめ

いかがでしたか?

今回はゴールデンレトリバーの
値段の相場や飼う場合の維持費
について詳しくご紹介してきました。

値段の相場&維持費のまとめ

  • ゴールデンレトリバーの値段の相場は
    数万円~60万円程
  • 入手先やその個体差によって値段が異なる
  • 英国系か米国系か、またペットタイプと
    ショータイプかでも値段の差が大きい
  • 小学生の子供1人分の大きさになる
    ゴールデンレトリバーは維持費がかかる
  • ただ維持費をかけないと結果的に病院代
    が高くなることがあるので注意

値段の相場や価格の違いについて、また
ゴールデンレトリバーの維持費についても
大体の内容がお分かりいただけたのでは
ないでしょうか?

コロコロと小さい時期はお人形みたいで
可愛いゴールデンレトリバーですが、
成長が早くあっという間に立派な大型犬
になります。

家族の一員としてゴールデンレトリバー
を迎えいれる前に、まずはかかる維持費や
ゴールデンレトリバーのことをしっかりと
知ってから、迎え入れてあげることが大切
ですよ。

ゴールデンレトリバーは本当に魅力が
多く、飼い主に忠実に尽くしてくれる
頼りがいのある存在となりますので、

家族の一員として迎えたあとは愛情を
たっぷり注いであげてくださいね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました