犬種・選び方

犬の脱走癖!戻ってくる理由や今後の対策が知りたい!

玄関のドアを開けたほんのわずかな隙間から
愛犬が脱走! (ー_ー)!!

慌てて追いかけるも時すでに遅し…。

私も経験がありますが、愛犬の脱走は、
飼い主の顔面を蒼白にする一大事です!

「愛犬が事故に遭ったらどうしよう」
「迷子になってしまったらどうしよう」

そんなことばかり考えてしまうものです。

そこで今回は、愛犬の脱走する理由
脱走への対策などについて、
ご紹介していきたいと思います。

いざというときに慌てないために、
今から準備をしておきましょう!

 



 

犬が脱走してもなぜか戻ってくる理由とは?脱走の心理とは!?

 

dog-659856_640

 

犬には帰巣本能がある?

犬には帰巣本能と言われる能力がある
言われています。

帰巣本能とは、見知らぬ遠く離れた
場所からでも住処に
戻ることが出来る
能力のことを言います。

例えば、数千kmから数万kmもの
距離を移動する渡り鳥には、
体内時計や生体磁石によって自分がいる
場所や
自分が行くべき場所を知ることが
出来ると言われています。

犬にも、渡り鳥のように体内時計や
生体磁石のようなものがあると
考えられています。

脱走する犬の心理とは?

不思議に思うのは犬が脱走するのはなぜか?
という点ですよね。

犬はなぜ脱走するのでしょうか?

実は、様々な理由から脱走する犬の心理
読み取ることが出来ます。

例えば、好奇心旺盛な犬なら、
室内の窓から見える景色や動くものに

興味を持ち、「外に出たい」願望から
隙あらば脱走しようと
考える
犬もいるようです。

一度逃げたり脱走したときに、
飼い主さんが愛犬の名前を呼んだり
追いかけることから、犬は飼い主さんが
喜んでいると勘違いすることもあります。

犬は楽しい遊びだと学習すると、
同じことを繰り返し行います。

また、他の犬や大きな音に犬が驚いたり
怖がったりするときにも、
犬は恐怖から
逃げるために脱走することがあります。

 



脱走癖の対策や治すためのしつけ方法は?

 

dog-945241_640

 

脱走癖を治すしつけとは?

愛犬の脱走癖を治すためには、
どんなときにも脱走することのないように

しつけをする必要があります

しつけには、「マテ」や「コイ」
愛犬に教えましょう。自宅だけでなく、
外のいろいろな場所で同じように
飼い主さんの指示を聞くことが出来れば、
脱走を防ぐことが出来ます

もしも、愛犬が脱走してしまっても
愛犬の名前を呼んだり大声を出したり、

追いかけないようにしましょう。

犬は追いかけられると逃げる習性
あります。
そんなときは、なるべく慌てず
犬とは逆の方向に走って愛犬の気を
惹きつけるようにしましょう。

恐怖による脱走の対策は?

ただ、何かに恐怖を抱いて脱走する場合は、
パニックを起こしていることが
多く、
冷静に飼い主さんの指示を聞くことが
出来なくなってしまっています

愛犬が何に恐怖を感じているのか
知った上で、その恐怖を取り除いて
あげる
必要がありますね。

例えば、車を怖がる犬だったとしたら、
室内で
車の音を聞かせながらおやつを
与えます。

次に、窓を開けて室内から車の音を
聞かせながら、おやつを与えます。

慣れてきたら少しずつ外に近付けていき、
同じようにおやつを与えながら
車の音を聞かせます。

こうやって、おやつで気を惹きながら
車への恐怖心を和らげるように
何度も行うことが大切です。

 



 

好奇心旺盛な犬なら?

好奇心が旺盛な犬の場合、
お散歩や運動量が足りていないことで、
「もっと外に行きたい!」
「もっと外で遊びたい!」

そんな欲求から脱走してしまうことが
あります。なので、運動量を増やしたり、
いつもとは違う
散歩コースに変えることで、
愛犬の好奇心を刺激して、愛犬の欲求を
満たしてあげることが
大切です。

帰って来ない・・・迷子犬の探し方は?

 

dec38ca588e79d2c6df8dfef5d1e079f_s

 

犬が走って行った方向や近所を大勢で探す

愛犬が走って行った方向が分かるなら、
すぐに追いかけましょう

愛犬に追いつけなかった場合は、
愛犬が走って行った方向を中心に、
いつもの散歩コースや仲良しのワンちゃんの
お家
など、愛犬が行きそうな場所
探しましょう。

なるべく、友人などに協力してもらって
大勢で探すことで、愛犬を早く
発見する
ことができます。

保健所や交番などに連絡を入れる

それでも見つからなかったら、
近隣の保健所や動物保護センター、
交番に連絡をしましょう。

特に大型犬の場合は、小型犬に比べて
捕まえることが簡単ではないので、
発見した人が保健所や交番に通報する
ケースが非常に多いです。

こまめに連絡をして、愛犬の情報がないか
確認をするようにしましょう。

犬が1日に移動できる距離は、
小型犬で300m~1km程度、
中型犬や
大型犬では1~5km程度と
言われています。

また、子犬か老犬かでも移動距離は
変わってきます。
これらを考えた上で、
隣町の保健所や交番にも連絡をしておく
良いですね。

 



 

ポスターやチラシを配る

愛犬を早く見つけるためには、
愛犬の情報を集めることが
大切です。
情報収集には、ポスターやチラシを配るのも
良い方法です。

ポスターやチラシには、愛犬の全身が載った
写真体の大きさや犬種、
被毛の色などの
体の特徴、連絡先(携帯番号・名前)
入れておくと良いです。

配布先は、動物病院やコンビニ、スーパーや
ホームセンター、犬を散歩させている人が
多い公園など多くの人の目に付く
場所
許可をもらって配布しましょう

まとめ

いかがでしたか?
では、今回の内容をまとめてみましょう。

  • 犬には帰巣本能があると考えられている
  • 脱走する犬の心理には、外への好奇心や
    遊びの感覚、恐怖心などがある
  • 脱走癖を治すには、「マテ」や「コイ」
    のしつけや脱走する原因への対策が必要
  • 愛犬が脱走したら、なるべく大勢で探す
  • 探しても見つからないときは、
    保健所や交番に連絡をする
  • ポスターやチラシを人目の付く場所へ
    配布して、愛犬の情報を集める

しつけや対策をしても、
愛犬が脱走してしまうことがあります。

そんな万が一のことを考えて、愛犬が
迷子になってもすぐに飼い主に
連絡が
くるように、首輪に飼い主の連絡先や住所、
愛犬の鑑札や注射済票をつけておきましょう

また、最近では犬や飼い主の情報が含まれる
マイクロチップの埋め込み首輪にGPS
付けるなどの
対策をする飼い主さんも
増えてきています。

You Tubeでワンちゃんにマイクロチップを
埋め込むときの動画を発見しました!
マイクロチップを検討しているけど、
どんな感じか心配な飼い主さんに必見です♪

 

マイクロチップの挿入も一瞬なので、
ワンちゃんへの負担も少ないことが
分かりますね!

ぜひ、これを機に対策を練られてみては
いかがでしょうか?

こんな記事もおすすめです!

「”犬の散歩に行かないとダメな4つの理由とは?”へ移動する」

「”犬は耳で気持ちがわかるってホント?倒す時はどんな感情?”へ移動する」