私たち人間にも血液型があるように、
犬にも血液型が存在します。
そんな血液型について、
“犬にはどんな種類があるのだろう?”
“愛犬は何型なのかな?”
と考えたことはありますか?
そう聞かれると、
確かに気になりますよね。
そんな血液型と言えば、人間の場合
例えば、A型は几帳面などと
時に性格までも決めつけたりしますが、
犬の場合はどうなのでしょう?
犬の血液型の種類は人間と同じ?
人間の血液型は、ABO式となっていて、
A型、B型、O型、AB型の4種類に
分類されていますよね。
一方で、犬の血液型は人間とは異なり、
DEA式で表現されるそうです。
そもそも、血液型の言い方も
違うんだな~って思いますよね!
このDEAとは、犬赤血球抗原のことで、
英語からDog Erythrocyte Antigenの
頭文字を取った略です。
血液型は、赤血球の表面に存在する
抗原の種類によって決められるのです。
そして、血液を分類するために
このように“血液型”で
表現されるようになりました。
人間でも犬でも
血液型の仕組みそのものは
だいたい同じですね。
しかし、人間と犬の血液型は
全く異なる性質をしているそうです。
それでは、続いて
犬の血液型の種類などを
お話していきましょう!
血液型の種類は実はすごく多かった!
まず、人間の血液型と比べると
犬は血液型の種類が断然多いんです!
犬の血液型は、
13種類以上に分類されていて
日本では、9種類の血液型から
認められているそうですね。
種類としては、
DEA1.1
DEA1.2
DEA3
DEA4
DEA5
DEA6
DEA7
DEA8
などです。
もっと厳密に言うと、
それぞれの血液型に+か-を付けて、
抗原を持っているかいないかを
表すそうです。
このように、犬は人間の血液型よりも
はるかに種類が多いことが
分かっています。
これはちょっとした豆知識ですが、
猫の血液型の多くはA型、
稀にB型やAB型がいるそうですね。
また、ゴリラはすべてB型なんて話を
聞いたこともあります。
どの動物と比べても、
やはり、ここまで多くの血液型に
分類されるのは犬だけかもしれませんね。
本題に戻りますが、
もう1つの大きな違いは、
犬は一匹に対して、複数の血液型が
並存していると言う点です。
例えば、人間の場合、◯◯さんはA型、
〇〇さんはB型など、
1人対して1つの血液型を持ちますが、
例えば、犬の〇〇ちゃんは、
DEA1.1(-)+DEA4(+)・・・
のように、2~3種類ほどの
複数の血液型を保有しているのです。
このように、
犬は血液型の種類が多い上に、
一匹が複数の血液型を
持っていると言うので
複雑と考えるのも頷けますね(__)
こう比べてみると、
犬の血液型、人間の血液型は
全く違うことが分かりましたね。
犬にも血液型による性格の違いはあるの?
犬は、血液型と性格とは無関係なので
血液型で性格は左右されません。
人間だと、
相手に“何型?”と聞いてみては
こんな性格、あんな性格と
話題も広がるかと思います。
しかし、犬の場合は
血液型では性格の判断にはなりません。
そもそも、
犬は複数の血液型が並存しているので
性格には影響しにくいと思います。
犬の性格に大きく影響することは、
子犬の頃の社会期の過ごし方や、
環境、犬種、しつけなどです。
ここで、こんな記事もおすすめです♪
”犬が優しい性格なのはなぜ?ランキングを紹介!”へ移動する
犬の血液型はどこで調べられる?かかる費用は?
犬の血液型を調べたい場合は、
まずは動物病院に相談しましょう。
もし、動物病院に検査キットがあれば
簡単に調べることが可能です。
採血をするのも少量なので、
貧血などの心配はありませんよ^^
そして、採血が済んだら、
10分ほどで結果がわかるそうです!
費用として、動物病院で受けられる検査は
1500円~3000円前後で、
そこまで高額と言うこともありませんね。
しかし、動物病院ですぐに受けられる
簡易的な検査キットでは
DEA1.1型の+(プラス)か
-(マイナス)かを調べるもので、
細かく血液型を断定することは
出来ないそうです。
何らかの理由があって
血液型の詳細が知りたい場合は、
更に、検査機関に委託して
調べてもらうことは可能のようです。
結果は10日ほど時間がかかり、
費用は10000円前後を見ておけば
良いかもしれませんね。
さて、ここで重要になるのが、
なぜDEA1.1型を調べるのか?
と言うところですよね・・・
犬でも、手術の際や病気の関係で
輸血が必要なケースも出てきます。
人間の場合、血液型を完全に一致させて
輸血しなければ、
血液型不適合による拒絶反応が出て、
死に至る危険性も高いので
慎重に血液型を選ぶと思います。
しかし、犬の血液型が
そこまで重要視されていないのは
なぜでしょう?
さきほどお話したように、
犬は複数の血液型を並存させているため、
完全に一致した血液型で
輸血することはないそうです。
よって、どの型にも適合する
万能な血液を使用することで、
ほとんど問題なく
輸血が可能だと言います。
ただし、稀に
拒絶反応が出ることもあるそうです。
初回の輸血であれば、
他の型に対する抗体を持っていないので
拒絶反応は出ないそうですが、
犬の特性上、2回目の輸血では
拒絶反応が出るため
注意が必要なんです!
血液型の中でも、特にDEA1.1型は
最も強い抗原抗体反応を示す
(命に関わる危険性が高い)ことから、
もし、急な輸血が必要になった時でも
この“DEA1.1型”だけは
陽性(+)か陰性(-)かを
調べる必要があります。
そう言うことになります!
血液型の詳細は知らなくてもいいの?
と思うかもしれませんが、
犬はこのDEA1.1型の有無さえ分かれば
十分だと言われています。
血尿が続く時は、こちらの記事を
参考にして下さい。
輸血が必要になるケースもあります。
”犬の血尿が治らない!元気なのに症状が続く場合の原因は?”へ移動する
犬の血液型を知る上で
最も重要なのは、DEA1.1型の有無を
調べることだと説明してきました。
まとめとして、
血液型を知るメリットについて
お話していきましょう!
主なメリットは、
- 安全な輸血を受けるのに役立つ
- 輸血用の血液を
提供することができる - 安全な出産・子育てに役立つ
(新生児溶血を防げる)
このように、
DEA1.1型の有無を知っておくことで、
いざとなった時でも
安全な輸血を受けられるなど
少なからずメリットはあるようです。
ちなみに、新生児溶血では、
父犬DEA1.1型(+)×母犬DEA1.1型(-)
の交配がされた場合、初乳を介して
新生児に溶血反応を起こし、
数日で死に至ることがあるそうです。
産まれてすぐに人工乳を与えれば
回避出来ることですし、
何より、事前に血液型を調べることで
この組合わせでの交配を
防ぐことも出来ますね!
これらのメリットを踏まえた上で、
愛犬の血液型を知る必要性を感じたら、
是非、病院で検査をしてみましょう☆
まとめ
ここまで複雑な
血液型を持つ犬の世界・・・
人間や他の動物とは打って変わって
全く異なる性質をしているので
不思議ですよね~。
益々、愛犬は何型なのだろう?と
気になりますが、
輸血もDEA1.1型は特に注意したいもので、
他の型はそこまで重要ではないのですね。
性格も左右される訳では
ないですからね^^
しかし、
もし愛犬の血液型を知りたいのであれば
まずは病院に相談してみましょう!
ダルメシアンから“Dal”と言う抗原が発見されたりと、少しずつ分かってきていることもあるんだよ!
へぇ~!
まだまだこれから新しい発見が
ありそうですね☆
今後も犬の血液型について、
どんな新しい発見や事実が
浮かび上がるのか
楽しみでもあります!